- 萱島駅前歯科クリニック ホーム
- 一般歯科
虫歯治療
虫歯はミュースタンス菌のつくるプラークによって歯が溶かされてしまう病気です。自然に治ることはありません。放っておくとどんどん悪化してしまいます。むし歯の進行度合いは段階によって分類されますので、治療例とともに紹介します。
-
歯の表面のむし歯
自覚症状はなく、痛みもありません。
※レジン充填やインレーなど
-
歯の中のむし歯
冷たいものや甘い物を食べたり飲んだりした時にしみたり痛んだりする段階です。
※インレーやクラウンなど
-
神経まで進行したむし歯
この段階までくると激しい痛みを感じます。神経をとる治療が必要になります。
※クラウンなど
-
歯の根まで進行したむし歯
歯の根まで虫歯が進行すると化膿して膿がたまったりします。
最悪の場合抜歯が必要となります。
※インプラントや入れ歯やブリッジなど
根管治療
いわゆる『歯の根っこの治療』です。虫歯が大きく進行し、歯の神経まで及んでいる場合や、以前に根っこの治療を行った歯に再び感染が生じ、歯の根っこのまわりの組織まで虫歯菌が広がっている場合に行われる治療です。根管治療は歯の内部を洗浄し、症状が軽減したタイミングで、もともと神経や血管があった空洞部分を特殊な材料で密閉する治療です。見えない部分の治療で、歯の中の神経は実は木の枝のように複雑に分かれているため、実は非常に困難な治療です。根管治療には、下記2つの治療があります。
抜髄処置(歯の神経が生きている場合)
- 何もしなくても強い痛みがある、など軽度の虫歯に比べてひどい痛みが出ることが多い。中には、全く自覚症状がないまま、進行している場合もある。
感染根管処置(歯の神経をすでに取り除いている場合、
または歯の神経が壊死している場合)
- 何もしなくても強い痛みがある場合がほとんど。
痛みが出ない場合も浮いた感じや違和感が生じている場合が多い。
根管治療の難しさ
虫歯が神経にまで達することで菌が入ってしまいダメになってしまうので、根管治療では感染源をキレイに取り除かなければなりません。取り除いて塞ぐにあたり無菌的に封鎖しなければならないことと、歯のカタチや神経の管の通り方が人によって違うため、個々に違った状況で治療を行うことが難しいとされます。
当院では事前のしっかりとした検査と拡大鏡などの専門用具を用いた万全の体制で治療を施します。
ラバーダム防湿
歯科の治療中には、小さな詰め物や被せ物などの修復物、また治療に使用する小さい針のような 器具などが、口の中に入ってきます。狭い口の中で処置を行う際に、これらの修復物や治療器具が歯科医師の手から偶発的に喉の奥へと滑り落ち、飲み込んでしまうことがあります。喉から食道へと落ちていく場合は誤飲、また気管に迷入した場合は誤嚥と呼びます。誤飲の場合、便から体外に排出されることもあります。
しかし消化管に残留した場合は開腹手術により外科的に摘出しなければならないことも可能性としてあります。誤嚥の場合は、早急に内視鏡を用いて気管から摘出しなければなりません。
ラバーダム防湿と言われる処置により、この危険を回避することができます。左図のように薄いゴム製のシートで治療対象の 歯以外を完全に覆います。お口の中の環境と歯とを完全に隔離することができるため、喉の奥への修復物や器具落下のリスクは非常に小さくなり、安全に治療を行えます。この手技自体は19世紀から行われているものです。全ての医療行為は人間が行うため、修復物や器具が喉の方へと落下してしまうことは偶発的に起こり得ます。治療技術の上手下手とは関係ないのです。我々は偶発的な事故を想定し安全対 策を行って治療できているか?が非常に重要だと考えています。
ラバーダム防湿法の有効性
医療系のテレビドラマで手術のシーンをご覧になられたことがあると思います。そういったシーンでは患者さんの身体に覆い布がかけられ、手術野のみが見える状態になっています。歯科治療でも同じことを行います。覆い布の代わりにラバーダムを用いることで治療している歯を完全にお口の中から隔離した環境を作ることができます。ではどのようなメリットがあるのでしょうか?一つに湿気の悪影響を排除できることがあるでしょう*実際の治療現場の例をお話しします。
虫歯で穴が空いた歯に、レジンという樹脂を穴に接着させて治療したり、金属の詰め物をセメントでくっつけて歯を修復する治療を行うことがあります。しかしこの樹脂やセメントは歯が湿った状態では確実に歯にくっつきません。呼吸する際の息に水分が含まれているため、お口の中は暖かく湿気があり、その平均湿度は94~100%温度は27度という報告があります。(Plasmans J.Dent.1994;22:89 - 91)(Kameyama 2011 JADA 142(3))
これはアフリカや南太平洋など熱帯地方の平均湿度気温と同じなのです。その環境で樹脂は歯にしっかりとくっついて本来の力を発揮できるでしょうか?ラバーダム防湿を行なった状態では治療する歯を湿気がある口の中から隔離でき
乾いた状態を保ちやすくなります。結果的に歯に樹脂はしっかりと接着し、治療の精度は 向上します。(下図:緑色のゴムシートで歯を隔離しています)
もう1つに細菌感染の防止という利点があります。お口の中には唾液やプラーク(歯垢)が存在します、その中には無数の細菌が生息しています。特に歯の根の管の治療(根管治療)においては細菌が、歯の根の中に入ってくることは絶対に避けなければなりません。根の治療では虫歯などから歯の根の中に侵入し感染した細菌を追い出す治療をしているのですから、治療中に新しく口の中から細菌が侵入している様では本末転倒な状態になるわけです。
ラバーダム防湿だけで細菌が除去できるわけではありませんが、最低限新しく細菌を侵入させないことができる為、根の治療においてラバーダム防湿は最も基本的かつ重要となる処置なのです。皆様の歯の治療を安全に確実に進める手助けをしてくれるもの、それがラバーダム防湿です。
歯の根の構造
赤い部分が根の中の管(根管)根管に細菌が侵入していくとやがて根の奥の顎の骨の中に到達し感染を起こし、骨の内部が膿んできます。
歯周病治療
歯周病の進行
歯周病は歯周病菌による感染症で、歯を支える骨が溶けてなくなる病気です。日本人の歯の喪失原因の第1位であり、世界で最も感染者の多い病気としても有名です。虫歯とちがい、歯そのものには問題がないのですが、歯を支える骨が減っていくため、歯がグラグラしてきて、その結果うまく噛むことが出来なくなります。骨が溶けていくことで、歯の根を覆っていた歯茎がやせ、知覚過敏(ちかくかびん)という、歯がしみる症状が出ることもあります。
歯周病はその多くが無症状のまま経過しますが、体が疲れたときや、細菌の量が一定数を越えたときなどに急に痛みや腫れが現れます。一度失った骨は基本的には戻ってきませんので、症状がなくても是非定期的に歯科医院にメインテナンスに通い、チェックを受けることをオススメします。症状:歯がぐらつく、歯ぐきが腫れる、歯茎から血が出る、口臭がする、浮いた感じがする、痛みはないが違和感があるなど。
欠損治療
残念ながら歯を抜かないといけなくなった場合には欠損治療が行われます。欠損治療は歯を補うための各種治療です。歯を抜いて放置をすると、多くの場合、周りの歯が倒れこんできたりして、噛み合わせが乱れる原因になったり、顎関節症(口が開きにくくなり、顎が痛い、音が鳴るなどの症状が出る)になる事が多いので、基本的には治療をすることが推奨されます。
口腔外科
口腔(こうくう:口のなか)、顎(がく:あご)、顔面ならびにその周囲組織にある先天性および後天性の疾患を扱います。これらの領域には歯が原因とるものや他の組織と同様に悪性腫瘍(ガン)までさまざまな疾患が発生します。また交通事故やスポーツなどの外傷、顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患のほかにも、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。
これらの領域の異常は、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて審美的な障害も生じます。治療により口腔・顎・顔面全体の自然な形態や機能が回復すると健康的な美しさを取り戻すことも可能な場合があります。
主な対応疾患
埋伏抜歯(おやしらず含む)、歯根端切除、顎関節症、顎関節脱臼、歯根嚢胞、含歯性嚢胞、歯原性角化嚢胞、顎骨骨髄炎、ビスフォスフォネート関連骨壊死、歯の外傷、歯冠破折、脱臼、上下顎、歯槽骨骨折、口唇、舌裂傷、上顎洞炎、粘液停滞嚢胞、顎変形症、歯列不正、骨移植(下顎骨、上顎骨、上顎洞アスペルギルス骨隆起切除、唾石症、白板症、紅板症、再発性アフタ、唾液腺炎、扁平苔癬、舌痛症、口腔カンジダ症、上顎洞アスペルギルス感染症、三叉神経痛、シェーグレン症候群検査口腔がん病理検査
院長は、日本口腔外科学会認定専門医で、一般的な歯科クリニックで、大学病院等に紹介する症例でも可能な限り、当院で対応させていただくようにしています。特に顎変形症に対する診断、診療に対しては、以前専門医おこなっており、年間を通して多くの患者さまが相談に来られます。
抜歯治療
重度の虫歯や歯周病、歯の破折など、治療が不可能で歯を残せない場合には、抜歯治療を行います。残せない、治療が出来ないと判断した歯は、感染源、つまり細菌がどんどん集まり、炎症を繰り返してしまいます。周りの歯や骨、場合によってはその他の組織にまで悪影響が出ます。
門真市、守口市の当院では、歯を残すメリットとデメリットを患者さんにお伝えし、納得していただいた上での抜歯処置をっております。おやしらずの抜歯も行っておりますので、門真市、守口市にお住まいの方はお気軽にご相談ください。(状態によって当日抜歯ができない場合もありますのでご了承ください)
顎関節症
顎の関節に何らかのストレスが加わり続けることにより、症状が発現します。様々な原因が絡み合って発症するため、世界的にも確実な治療法は存在していないのも現状です。
顎関節症は全身状態によって症状が出たり治まったりと、非常にやっかいな病気でもあります。当院では、噛み合わせや、歯ぎしり、食いしばり、うつ伏せ寝、頬杖など、顎関節症の発症原因になりうる部分を診断し、対応をいたしております。
- 顎が痛い、口があけにくい、音が鳴るなど。
外傷
交通事故や転倒などにより、歯を打撲したり、欠けてしまったり、抜けてしまった場合の対応もいたします。
MTM治療
当院ではMTM(メディカルトリートメントモデル)という考え方を採用しております。これは予防大国であるスウェーデンで実践されている予防プログラムです。このプログラムは患者さんのお口の中の状態だけではなく、生活習慣や年齢に合わせた予防を行うためのプラグラムです。むし歯や歯周病になってしまう原因は、甘いものを食べたり歯磨きをサボってしまっているからというのはもちろんのこと、唾液の成分や分泌量、生活習慣や食生活、全身疾患による影響など様々な要因が複合的に関わっているのです。
そういった様々ある要因にすべて対処できて初めて虫歯の予防につながり、患者さんにとっても非常に有意義なことにつながります。MTMという考え方をもとにして、患者さん個々のむし歯や歯周病の原因やリスク分析して最適な歯科治療だけではなく予防方法や習慣をご説明させて頂きます。“自分の歯で美味しい物を食べられて、笑顔で過ごせる”ことが当たり前となり、お口から全身が健康をつくっていけるよう、一緒に目指してまいります。